平成30年どんと焼き 1/13

今年は比較的穏やかで暖かなお正月だったように思いますが、いかが過ごされましたか。

お正月気分も抜けた13日、JA横浜都筑中川支店請地古梅支部と牛久保東町内会の共催で行われた「どんと焼き」に密着しました。区内でも様々な地区でどんど焼きとかどんどん焼きとかいわれる「賽の神(さいのかみ)の火祭り行事」が行われています。ちなみにここ牛久保東では「どんと焼き」と呼んでいるらしい。

その昔、請地古梅講中は24軒で構成され、ニュータウン開発前までは現在のひめりんご公園付近にあった「賽の神(さいのかみ)」をお祀りし、徳生公園あたりにあった広場で4、5mもの高さに竹を組みどんと焼きを行っていたとか。賽の神の石を祀る仮の小屋を建てたり、お煮しめやてんぷらなどもふるまったそうです。

開発で新住民が増える中、地元の伝統行事を通じ顔見知りをつくってもらおうと、町内会も共催して復活したのは16年前の平成14年。フォレストパークの東、大棚の農園付き公園上の山の一角に移転した「賽の神」から「賽の神の石」をなつみかん公園に持ってきて行うようになったそうです。

ひっそりたたずむ「賽の神」 ひっそりとたたずむ「賽の神」 

お清めしてご挨拶    

公園では準備万端    

甘酒のふるまいも   

手前「賽の神の石」

お正月の松飾りや書き初め、しめ縄、古いお札、お守り、破魔矢など皆さん持ち寄りお焚き上げの山がうずたかく積まれました。賽の神の石の火種をもらっていよいよ火付け。いつの間にか人でいっぱいです。

  

繭玉が発祥の三色のお餅を枝にさしてみんな熾火(おきび)になるのが待ちきれないようすです。炎がおさまったとみたらあっという間に取り囲んで熱いのを我慢してお餅をあぶり出しました。お餅は前の日に付いたばかりで柔らか。焦がしてしまうかも。

 

   

焼き上がったお餅をその場でほおばる家族もあちらこちらで見受けられました。今年1 年、皆様が無病息災でありますように。

 

 

広告

最後の牛久保東町内会ボーリング大会

例年2月に港北とうきゅうボウルを会場としてきた町内会ボーリング大会ですが、2017年いっぱいでボーリング場が閉鎖となるとのことで、急遽12月に開催することとなりました。

12月9日、子供会主催でのボーリング大会は21名が参加し、みんなで楽しく過ごしました。

 

熱戦の結果、男子は6 年生の髙橋幸一さん(325)、女子は6 年生の安藤ほのかさん(215)がそれぞれ総合優勝しました。

【子供会ボーリング大会上位入賞者】(敬称略)

カテゴリー              1 位                            2 位                            3 位


6年男子   髙橋幸一(325)   髙橋大介(277)    津久井悠馬(176)

6年女子   安藤ほのか(215)  村田葵(180)     赤星慧(178)

5年男子   関口健斗(209)  武藤大晴(178)     村西拓真(164)

5.3 年女子    羽生穂乃香(191)  堀心美(166)      堀美波(134)

4.3.2 年男子       宮城奏思(177)   高西悠月(144)     津久井里央斗(133)

 

12月16日の中学生以上を対象とした町内会ボーリング大会では12レーンを貸切り、50名近い町内会有志が参加しました。

ストライクかスペアーが取れたのかあちらこちらのレーンでハイタッチが見られます。本日初顔合わせの方でもハイタッチ。同じ町内会というだけでいいんです。お互いをたたえ合って和気あいあいのうちにゲームは終了、結果は1ゲーム70点台もいれば230点台とプロボーラー並の女性もいたりとさまざまでした。それぞれ順位によって商品が手渡されました。

 

町内会の方々が心置きなく楽しめる近隣の「社交場」が閉鎖とは非常に残念なことですが、来年はボーリング大会に代わるイベントを体育部が 企画するそうですのでお楽しみに。

【町内ボーリング大会上位入賞者】(敬称略)

優勝       準優勝       第3位


一般男子の部        近野弘男(338)  田口等(319)  高橋磯次(314)

優勝       準優勝       第3位


一般女子の部  石渡みどり(415) 高橋真澄(256) 杉浦五月(255)

11/8 第44回牛久保東チャレンジゴルフカップ

11月8日「第44回牛久保東チャレンジゴルフカップ」が 沼津ゴルフクラブで開催されました。

一日中小雨の降ったりやんだり はっきりしない天候ではありましたが雨具を必要とするほどでもなく 楽しくゴルフが出来ました。

いざ出陣

グリーンのアンジュレーションと速いのに皆さん戸惑ったようですが、非常に手入れの行届いたすばらしいゴルフ場でした。

優勝 小森高美さん 準優勝 高橋七郎さん 3位長澤淳さん BG池上利幸さん

   

次回は平成30年5月です。

町内在住・在勤者であればどなたでも参加できます奮って参加ください。

けやき広場花壇(花園)の植え替えをしました

11月5日花壇の整理 11月19日植え付け作業の報告です。

木枯らし一号二号と吹き欅も木の葉を落とし冬支度が始まりました。初夏から初冬へと皆さんの目を楽しませてくれた花々もいよいよ卒“園”です。

 

11月5日卒園式開始

 

卒園式終了間近

 

卒園式が終了したら、土壌を改良し、お花畑の一番の重労働土壌の耕しです。

 

 

耕しも終わり初冬から来年の初夏まで頑張って頂く花々の入園準備完了篠原環境部長よりお疲れ様の挨拶

 

11月19日花々の植え付け。入“園”式を待つ花々

入園式開始

 

入園式も終盤に。あ~しんど

 

入園式完了。新しい年の初夏までまた皆さんの目と心を癒してくださいね。花壇の整理に携わってくださった皆様お疲れ様でした。

 

11月5日(日)一斉清掃を行いました

毎月第一日曜日は 一斉清掃日

もみじ前線真っ只中 今年の紅葉は最高です

綺麗な紅葉の置き土産 ほのか橋近辺

 

さくらんぼ公園

 

 

ひめりんご公園

 

 

夏みかん公園 ふじやとのみち

 

 

中川中学校の生徒さんも清掃作業に参戦  ありがとう

紅葉の置き土産たち

 

お疲れ様でした

お知らせ

牛久保東町内会の一斉清掃日は毎月第一日曜日(雨天の場合第二日曜日)です。

4月~11月は 8時集合。12月・2月・3月(1月はお休み)は9時集合です。

集合場所は

1丁目 さくらんぼ公園

2丁目 ひめりんご公園

3丁目 なつみかん公園

このほか、

第二日曜日 一丁目の方々 各公園とふじやとのみち ハマロードのごみ拾い

第三日曜日 二丁目の方々 各公園とふじやとのみち ハマロードのごみ拾い

第四日曜日 三丁目の方々 各公園とふじやとのみち ハマロードのごみ拾い

となっています。ご協力お願いします。         環境美化部

 

 

牛久保東の秋祭りが開かれました10/8.9

祭礼行事は晴天のもと、10月8日(日)・9日(祝)に開催されました。
宵宮の8日は、なつみかん公園でちびっ子腕相撲大会や芸能大会が行われ、模擬店は売切れが出るほど盛況でした。
9日は子ども達による神輿・山車が町内を巡行し、なつみかん公園の昼食会で、豚汁と赤飯のおにぎりなどを美味しくいただきました。宵宮の模様はこちら

      山車の上はちびっ子たちでいっぱい 休憩所はさくらんぼ公園、ひめリンゴ公園、古梅地蔵堂に変わりました 

敬老の日の集いが開かれました。9/18

前夜の嵐もおさまり最高の秋日和に、大勢のお年寄りが中川小学校の体育館に会し牛久保東町内会敬老の集いが催されました。

セレモニーの挨拶の後はお楽しみです。

牛久保東子供会の心清らかになるような爽やかな歌声、なにわ古町の迫力ある歌と踊りには我が町内の有志も参加して楽しいひと時をすごしました。

かき氷サービスも

ジャスミンの会の皆さんによるハーモニカ演奏では、子供の頃歌われた歌から青春時代、最近の歌へと皆さん合唱され、Mr.Bones皆さんのトロンボーンアンサンブルは、長い楽器から色んな音色を出して皆さんを喜ばせてくださいました。

歌謡ショーでは隣町の演歌歌手小林のりおさんと当“町内会の歌姫”のデュエットが皆さんを楽しませてくださいました。3時間30分におよぶ敬老会でしたが皆さん楽くすごされたことと思います。

 

爽やかな秋晴れのもと家族大運動会が開催されました!

9月3日(日)300人を越える参加人員に役員、組長さんの尽力にて盛大に楽しい運動会が出来ました。
ゲーム内容も競争ものあり、防災ものあり、楽しみゲームものありとバラエティにとみ、中川小学校の先生方も「思い出」に、「一般対抗リレー」に参加していただき盛り上がった運動会となりました。

今年は青組が優勝?

50名弱が参加「家庭防災員自主活動~72時間を生き抜くために~」 8.26

8月26日(土)の10時から13時まで牛久保東町内会館にて、横浜市総務局危機管理課2名を含む48名が参加して、家庭防災員自主活~72時間を生き抜くために~が開催されました。
地域における防火・防災活動のさらなる工夫と強化のため、6グループに分かれて、第1部では町内会オリジナル資料を使い、図上訓練を行いました。
町の防災組織メンバーであることを想定し、3,24,72時間後の目標や具体的な活動を話しあいました。

第2部では、社会福祉協議会を通じボッシュ社よりいただいたミネラルウォーターと缶詰乾パンを使い、料理実習をしました。
ポリ袋で炊くご飯が紹介され、乾パンでパフェやきなこボールを実際に作り、レトルトカレーとともにいただきました。最後に参加者には、ミネラルウォーターと乾パンが配られました。